「攻殻機動隊」がNISCとコラボ!サイバー犯罪を防ごう!

「攻殻機動隊STAND ALONE COPLEX」と内閣サイバーセキュリティセンターのコラボが発表されました。

内閣サイバーセキュリティーセンター

img02

http://www.nisc.go.jp/

内閣サイバーセキュリティセンターは、サイバーセキュリティについて、国民一人一 人の関心を高め、理解を深めていただくために、『攻殻機動隊 S.A.C.』とタイアップ企 画を実施することを決定しました。 企画の一環として、『攻殻機動隊 S.A.C.』キャラクターを用いたサイバーセキュリテ ィ月間(2/1~3/18)のタイアップポスター等を作成し、全国の関係機関等に配布し ます。

また、本年のサイバーセキュリティ月間は官民連携で開催することとし、民間イベン トとして特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)を中心に、独 立行政法人情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験センター、講談社・攻殻 機動隊製作委員会とともに、民間版タイアップポスター展開、特設サイト公開、攻殻 機動隊公式サブストーリー漫画公開などが行われます。

概要はこちら

「新・情報セキュリティ普及啓発プログラム」(平成 26 年 7 月 10 日)において、情報セキュリテ ィ対策の重要性を広く国民一人一人に訴求していく手法として、国民に親しみやすいメディア(コ ミック、ソング等)の影響力に着目し、これらを扱う事業者やクリエイター等と連携した取組も効果 的であると期待されています。これまでも、雑誌や電車内の動画広告等、国民に身近なメディア を活用した普及啓発活動が実施されてきていますが、こうした取組を官民一体となって更に推 進し、国民全体の意識を高め、具体的な情報セキュリティ対策の実践を促していくことになって おります。 そこで、内閣サイバーセキュリティセンター(以下、「NISC」という。)は、マルチメディアコンテンツ 『攻殻機動隊S.A.C.』とタイアップを行うことで講談社・攻殻機動隊製作委員会と合意し、国民に 対して広くサイバーセキュリティに関する普及啓発強化を図るため、タイアップ企画を行うこととし ました。

本企画では、講談社・攻殻機動隊製作委員会の協力により、新規書き下ろしイラストを用いた 2016年サイバーセキュリティ月間のタイアップポスターを作成し、全国の関係機関に配布します。 また同キャラクターを用いたウェブバナーを作成し、NISC ホームページ*にて公開及び提供を行 います。

今回のタイアップ企画を通じ国民一人一人に、「サイバーセキュリティ月間」の趣旨が広く浸透 していくとともに、サイバーセキュリティへの意識が高まることを期待しています。

* http://www.nisc.go.jp/security-site/

また、ポスターの画像制作を担当された、プロダクション I.G 石川光久代表取締役社長よりメッセージをいただきました。 「『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』には荒巻というキャラクターが語る「スタンドプレー から生じるチームワーク」という非常に印象的なセリフがあります。現在のインターネットセキュリテ ィを取り巻く環境はまさにこのセリフが当てはまる時代となったと感じています。 インターネットの急速な普及、加えてここ数年に起こったスマートフォンの急速な普及は、われ われ一人一人にインターネットと向き合う高い意識と正しい知識を要求する時代をもたらしました。 個々人が正しい知識を持ちインターネットと対峙(“スタンドプレー”)することにより、総体としての 安全なインターネット社会(“結果としてのチームワーク”)が構築できるのです。 今回のタイアップイラストをご覧になり、一人でも多くの方がサイバーセキュリティに興味を持っ ていただければ幸いです。」

ポスターとか、いろんなところで攻殻機動隊タイアップされるみたいです。

そもそもなんで「セキュリティエンジニアが足りないの?」と不思議に思ったかたは、こちらとかをご一読ください。

 

個人的にはセキュリティエンジニアが不足しているというよりも、「ITに詳しくない人たちが便利なIT使って放置しすぎた結果かな」と思っておりまする。

こういう企画を受けて、セキュリティエンジニアという新ジャンルの人たちが増えて、結果的には(仕事)仲間が増えてくれればいいですね!(^o^)

 


  • LINEで送る

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでarticle_coneQtをフォローしよう!

この記事のライター

アバター

ヒゲとサングラスのひげさんです。ガンダムからこの業界に入ったロボット系アニメ好きな人です。中学生の娘との談話や懐古的な記事が中心になるかと思いますが、いい年の人も若い人も読みやすい記事を心がけていきます。

ユーザーtwitterリンク

スポンサー広告記事

関連記事